2019.03.12
今日で震災から8年目 〜心も土台が大切〜


2019.03.12
2018.03.11
あれから丸7年。もう8年目に入るのですね、、年数がたつにつれ、日常に追われて記憶が、、ふと気づいたのは数日前。
番組では特集が沢山。記憶は鮮明でした。
薄れていたのではなく、日常では、まず今を大切にしなければ!!なのです。今が未来に繋がるからこそ。
復興だけでなくこれからの事に意識を向け今!
そして、年に一度でもいいから、風化しないように、今日という日。記憶を整理したり、教訓にしたり、今ある幸せに感謝したり、鎮魂、祈りの日。
災害を経験し、津波の状況や街の変わりよう、避難者の大変さを見てきた1人として、あの時の状況を思い返したり、他者(当事者)の気持ちとなり、番組をみると、鳥肌であったり涙が出ます。テレビだと、他人事に感じるものですが、自分が見たものと、経験は、そうそう風化はしません。
自分がその立場だったら、どうしただろうと改めて、感じさせられました。
物に溢れ、あれがしたい、これがしたい、こうなりたい、あーなりたい、なんて言えるのは、贅沢。
眠れる場所があるだけ幸せなのですよね。暖かい家がある幸せ、家族が元気でいる。それだけで良いのにね、、
次から次へ、と欲望が尽きなくなる。
ヨガの八支則 の『ヤマ』 禁戒‥‥やってはいけないことの一つ
アパリグラハ ‥貪欲さを捨てること。沸き起こる欲望に流れないこと。
程度を超えた欲によって、執着が生まれそれを失う事への恐れであったり、嫉妬、怒りをうまれます。自分の欲を満たすために、
『嘘をつく』 ・・自分を過大誇張したり、他者を傷つけたり、
『盗み』をはたらいたりと発展しないように。欲って…怖いですね。
これは、アスティヤ(不盗)。(他者の物・時間・権利・利益などを盗まないこと)
欲は生きていれば出てきますが、一つの欲が、次の欲へと繋がっていて、時に過剰になってしまうことのないように。だから、ヨガをする。
好きなものがいつでも食べられる!なんて幸せなのでしょう。大地や自然に、動植物に、太陽に、農家さんに、業者さんに、お店の方に、作ってくれる方に、感謝する『いただきます』
食べるものがあるだけ幸せなのにね。
無添加だ!マクロビだ!!インスタだ!健康食作り!
なんて、意味ないね。贅沢。
全部ではないけれど、一言でいうとそこに感謝を全く感じず、違うものをかんじてしまう(欲)。あくまで個人的な意見です。
生きていくのに必死、食べていくのに必死、寒い、今後どうなるの?という震災時の記憶。
災害派遣時は、缶飯、パック飯、冷えていても、あれが美味しい!って思いました。笑
吉野家で久々食べた、納豆ご飯とみそ汁が、どんな高いお肉よりも最高にうまかった!!
原点に、、 → 当時のごはん
今に感謝
知足!既に満たされている。足りないのではなく、満ち足りていることに感謝する。なんだかそんなことを考えさせられた日。
あらためて、生かされて生きていることに、感謝する!そんな日でもあるのかなぁと、感じた2018年3.11でした。
2016.03.11
即応予備自衛官として参加した、災害派遣記事 は こちら → 目 次
(風化させないた為に)
あっという間・・・とも、長くとも感じるこの5年。 ある意味節目でもある5年間。
何を感じ、何をし、何を学び、糧となったのだろうか? あの時と今、どんな変化があるのだろうか・・捕らわれていることはないだろうか・・・。改めて考えてみました。皆さんは如何でしょうか?
今年は、一日早い10日の通常レッスンで、復興と鎮魂を願い 後半礼拝を実地しました。
そして、毎年、毎年11日は、記事を読み返したり、知人とその時の状況を語ったり・・・思い出すことで、悲観になったり苦しくなったりするのではなく、現実を受け入れながら、今どうなったか、どう歩んできたか、何を学んだか、そんなことを感じながら、自分の中でも風化させないよう、振り返ってます。
未だに行方不明の方もおります。いつまた起きるか分からない、不安というよりは、そのために何をしているのか?と、改めて考えると、あまり防災をしていないな~と(反省)。いざというときの為に、あの悲惨な光景や、状況を繰り返さない為に、防災は大切です。いわゆる準備!! と、知人が起業し、防災関連の講座を展開しております。
何でも、災害時に万能な【無敵のシューズ】を身近なもので手作りするなど・・・日常のもので工夫できることなど、発信しています。ご参考までに!! 福島にも講師で呼びたいですね~(ご興味あるかたいましたらご連絡ください。)
→ Joe's Camp「防災塾」 代表 ジョー
備えは本当大切ですね。
【そしてちょいとヨガっぽく・・・内観記事】
当初から感じていたこと。私個人に起きている出来事が、まるで大震災と復興の歩みのようなのです。シンクロ?
と感じてるのですが・・・
あの大震災と同じように、2012年には神経がざわつくような出来事が、これでもか~というくらい起きてました。
まさに大震災!まさか?こんな事が身に起きるとは・・・(まさかこんな・・信じられない・・受け入れがたい出来事)
そこからの切り替えには、そこそこかかりました。あまりの衝撃に・・
意気消沈!
いわゆる内側メンタル部分での大震災でした!立ち直りは、まさに復興の歩み同然でもありました。少しずつ、少しずつ、決して後ろを振り向かず、現実を受け入れながら、出来ることをコツコツ。
2014年にはおおよそ、落ち着きを取り戻していたものの、たまに大小の余震も起きている状態。
昨年は年明け早々、そこそこの余震がおきましたが、それもこれも、それなりの準備のおかげで、乗り越え、何気に落ち着いた対応が出来ました。
きっと、それまでの出来事からの、備え(この場合心の準備ですが・・)の大切さを身を持って知りました。
そして2016年、今
当時のざわつきが、違う形で大震災ではなく、余韻として微震としてやってきている・・試されてる??
今何をすべき?どうあるべきか? 危機感・警戒心は、以前より高まったものの、備えはどうなのか?
そんなこんなを、感じていると、ふと、
地球と共に自分も生きている・・いや、生かされてるな~なんていう感覚♪。
大自然も自分自身も同じ
個人の感情、思いがエゴにまみれ、自分だけのこと、利益だけなど殺伐としているならば、そのエネルギーが育ち上辺でない、本音の部分で愛を持っている行い、考え、思い、はそのエネルギーを育てる。
今出来ることは、心はそのように、そして、実際の防災に努める事もまた重要なのだな~
と改めて感じているところです。
3.11 祈りを込めて 黙祷・・・・
2015.03.11
あの、震災から4年・・・・
この4年は、短いようで長い、長いよいうで短い・・・もうという感覚と、まだという感覚が入り組んでいます。
テレビの番組も、震災一色になるこの日。
あの時の事を風化させないようにという思いと同時に、いつまでも悲観的になっていてもそれは、復興や追悼にならないのも分かりきっています。
未だに、人員不足で復興に至らない地区がこんなにあるとは・・・番組を通さないと入ってこない
現地の状況。
まだまだ、頑張って入る人が沢山います。悲しみを乗り越え、頑張っている方々の応援こそすべきですね。
そこに、浸って被害者のままではなく、乗り越えるその力。 人としての本当の 強さであり、これが風化させないってことなのかな~と感じるこの頃です。
~黙とう14時46分~
鎮魂・復興を願って・・・・
この時間、だったな~と鮮明におぼえているものですね。
2015.02.09
先日は、市から依頼された、被災者支援のヨガ教室♪
フィットネスで依頼を受けたのですが、心身バランスということもあり、ヨガフィットネスってことで実地。
雪にも関わらず、参加してくださったかたには、本当毎回感謝
です。
いつもの内容の、はじめの部分をじっくりやらせていただきました。導入部分だけでも結構、肩こり腰痛、冷え防止にはおすすめです。
すっきりした~、軽くなった~、来てよかったです、ありがとう、気持ちよかった~、ポカポカしてる
そうやって言葉を返してくれる方々がいることが、幸せです。こちらこそありがとうございます!!
伝えるって、大切だな~と感じました。 思ったら、きちんと伝えること。うん、大切ですね。
腰が痛かったのに、痛くなくなった! 目に見える効果は一番うれしいですね。
そうそう、前段に、<幻の>ラジオ体操第3> を実地しましたよ~。
何気に難しい!だけに、ラジオでは伝えきれなかったと幻になったという。
オリジナルバージョンではなく、従来のまま実地となり、テンポが速かったのですが、皆さん、何とか動けていました~
イメージです。参考まで…
(うーん、これなんだけど、途中で終わってます…より長かったよ~テンポも・・)
私も、ドキドキでしたが、間違うことなく、何とかできました~笑(結構必死) 車でDVD見ながら覚えました。
なかなかの運動です。白河市ではこれをお勧めのようなので、機会があれば、覚えてみてくださいね~♪
そして、メタボ&(血糖血(高血圧・糖尿))予防 の講座では、ボールと椅子を使用して、簡単な運動を実地しました。
寒くて(外へ)出たくない、時期、夏は暑くてですが・・・ 自宅でも無駄なく運動効果を上げる方法!
基本はどの運動でも変わりません。 その簡単なことをどれだけ実践できるかが、大切なので、このくらいなら出来るといったものをどこへ行ってもお伝えしています。
ほかの地区でも同じようにお伝えし、そこではウオーキングでしたが、最後に、ここを出てから、これなら出来る!というやったものの中から1~2つ選択頂き、言葉にしてもらいました。自分で言ったこと、そして周りも聞いているので、次回が楽しみです。
年度末、また各地区をまわったり、各保健センターなどで実地される運動講座へ、顔を出しますが、ほんの少しでもやっている方はやはり、元気だな~と
感じます。 今年度もあとすこしですが、まわらせていただきますよろしくお願いいたします。
2014.03.11
2014・3.11
→記事を読み返すのは、大抵この3月11日
今どうしているか、そしてその時のことを、風化させないために。
ずっと、引きずって悲観になっていても、何も変わらない意味もない、もう3年。
前を向いて進んできたのかどうかが、供養にもなるのだろうなと感じています。
きっぱり忘れるでもなく、そこに思いとどまるでもなく。中道
と言いながら、家族、家屋、仕事、土地を失った方の思いは、はかりしれません。
テレビをみていても、そこにとどまることなく、その感情を味わいながらも前に進んでいる方を見ると、
本当に励まされます。 (それから見たら、日常の悩みで足踏みをしているなんて、大したことではないのだな~なんて。ちっぽけなこと・・・)
復興も少しずつ進んではいるものの、でもまだまだ・・ですね。
3年たって思うのは、あらたな被害とでもいうのでしょうか。
→災害派遣記事のような経験をしたから、人一倍余計に思うのかもしれませんが・・・・個人的にどうも・・という思いがあるのがこれ・・
ボランティアなど、誠実に行っている団体もいる中、カルト的な存在が、被災地区へ入り込んでいるといいます。
なんとなく感じていたとき、まとまっている記事を発見しました
まんま、同感。なんとなく、感じていたことが、文章力のある方だとこうなるのですね~
カルトとまで行かなくても、不安やらを抱えているその、心の隙にうまく取り入って、【癒します】【助けます】と、一見親切にも見える行為で近づいてくる・・見えないことをいいことに、~パワーで放射能を寄せ付けない?ようなことを拡散したり。。。
お守り的感覚なら、まあ、、、
ただ、放射能という、不安要素を煽り、これを持てば大丈夫!!というようなことは、命をかけて処理に挑んだ方にも
失礼だと感じますし、何より、被害にあった方々を餌にしているとしか思えない
・・・憤りを感じます。
なぜ放射能って言葉を商売として使うのか?責任取れるの?で、結局効果は・・・・?
そりゃ、それでどうにかなるなら、まず個人でなくて東電に行って提供するといいのでは?なんて意見も飛び交ったり。。。(た。確かにそのとおりだ!!GOODアイデア!(本当ならね・・・)
誰しも、どうしていいか分からない分野。不安がない訳がないんです。 何かにすがりたくなるのも仕方がないことだと
も感じます。が、個人にではなく、そんなにいいものがあるとしたら、もう3年。とっくに改善しているよね・・・不安はなくなっているよね。 不安に怯えることもまずないはず。
不安を拡散するのは不安を煽るだけなような・・・気がどうしてもする
なんて思っていたら、結構そう感じる方もいるんだな~と、ちょっとホッとしました。
脱カルトの団体もあるようです。 お近くに怪しい団体があったら報告すると対応してくれるかもしれません。
はまってしまったり勧誘されたりしたらでしょうが、そういう機関も活用してみるといいかもしれません。なにより、引っかからないように!!拡散している側には悪気なく、本気で良いことをしていると思い込み
拡散している方もいるので、妙に説得力があるので、引っかかりやすい。
けど、現実を見れば分かることでもあるわけで・・・
不安を抱え、不安を解消してもらうためにのめり込むで、またあらたな不安をもらい、解消するためには?のループ。
個人の価値観でもありますが、なぜ、こういうことを平気で出来るのか、癒しを装い、ボランティアとか慈悲行為をしていますと、拡散してますが、どうしても、【偽善】にしか感じられないのは私だけなのかな?
実際、現場行って本気でやってみたらどうなんでしょう?本気でやってる方々と一緒に活動してみたらどうなのか?
活動をしている自分を見せたいだけ?宣伝行為に被災者の方を使うのは、人としてどうなの?という疑問。
やはり、現実色々見てくると、そのギャップに苛立ちを覚えてしまって、人一倍、反応していました。
本当に辛い思いをして頑張ってる方達がいるのに、なんなの?と。
でも、3年とういう月日、時間が、それで救われたと思うなら、本人次第だろうと考えるようにはなりました。
(だからとその行為を、肯定はしていませんが、それも個人の選択、個人の責任)
まる3年!個々にいろんな思いで過ごしてきたことと思います。
心の隙を埋めていく時期としてはこれからなのかもしれませんね。
現実をみながら、うまく見えないものは取り入れて、前向きに進んでいくことを、祈るばかりです。
→ 当時の記事はこちら←
~風化させないために~
2013.09.09
に伴う、
【災害派遣】 出動者へ、記念品が届きました。
なにより、シャーラのメンバー様へ感謝いたします。
皆様のご協力が、あってこそ、
任務を遂行することができました。
本当に感謝しております。
これは、皆様と一緒に受取ったもと感じております。
改めまして、感謝と共に、ご報告させていただきます。
当時の様子はこちら・・・ ★
2013.03.10
風化させないために、以前に書いた記事をまとめました。災害派遣時に感じたことなどを綴ってます。
何かに役立つなら、使ってください。(画像やリンクが開かない時があります。ご了承ください。)
目次
震災から2年(災害派遣記事)・・・ ページ下部へ掲載
東日本大震災 災害派遣関連 目次
東日本大震災から、丸2年・・・ 14:46 黙祷
震災で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、犠牲になられた方々のご冥福をお悔み申し上げます。早くの復興を心よりお祈り申し上げます。
日本版ステイストロング動画↓
YouTube http://t.co/5RC6qOXD
みんなで歌わせていただきました~!ぜひとも!!
2012.03.10
最終日 地元のラジオ局 76.2 にて放送予定の録音をしました。
→ 自衛隊インビテーション
一部しか報道されてないようでしたが、(被災が酷かった方のお話メインです。
この前書いた、一緒に支援した女性自衛官のお話がアップされてます。生の声をどうぞ。)
(過去のインタビューは聞けないみたい><)
その時、私の周りにいた3人に衝撃
2人は家が津波で流れて帰る場所はない
もう一人は【浪江】でして10キロ圏内のだとか
言葉ありません。皆さん被災者=支援者素晴らしいです。
そんな方々達が身近にいたんですね
その方達の為にも 早い復興を願い今後も何か出来たらしていくつもりです
災害派遣後、YOGAを通じて、出来る範囲の復興応援をさせて頂きました。
YOGAONEプロジェクト・ガーデンヨガ・キャンドルヨガ。。
ご参加下さった皆さん本当にありがとうございました。
エクシブにて!
震災時は、エクシブさんも大浴場を開放してくれました♪
ホームページトップの画像一部はその画像を含んでいます。
ヨガワンプロジェクトへは、¥8000を寄付させていただきました。
→あしなが育英会
ご参加、ご協力本当に有難うございまいました。
支援くださった、メンバー様へは、部隊からお礼をいただきました
私からはささやかながら。。。。迷彩のハンカチを・・・
記事内画像につては、支援時はそれどころではないため、後日あっっぷされた
多賀城市、七ヶ浜の画像より、自衛隊のアップ記事からイメージとして貼り付けさせていただきました。
2012.03.10
うわ~
雨 でした…
びっしょりです(自衛官て、かさ使わないのよね・・・)
なんだかんだと 23時にやっと落ち着きました。乾くだろうか…
でも本日も 捜索へ出掛けた方々はもっと酷いだろうな~
お風呂も入れないし… 何よりも、さ・寒い
翌々日は 雷。
それでもやはりニーズはあります。温泉気分になれるよう入浴剤も使用
皆さんの笑顔が本当に嬉しい。
3月~4月 何気に【花粉】が酷いのですよね・・・
たまに 反応! そして、まだまだ寒い・・
防寒着を着ていても、寒いな~